打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

2004年11月26日の「天声人語」

作者:jianxion… 文章来源:贯通论坛 点击数 更新时间:2004-12-24 8:18:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

贯通会员翻译讨论作品,仅供参考,如果想参与讨论请登陆论坛天声人语版块。
http://www.kantsuu.com/bbs/list.asp?boardid=121

〈二の酉やいよいよ枯るる雑司ケ谷 石田波郷〉。先日の二の酉(とり)の頃、東京では木枯らし1号が吹いた。樹木の多い雑司ケ谷に限らず、街中(まちなか)で、さかんに枯れ葉が舞う。

“二酉日,行将枯寂杂司谷   石田波乡”。日前二酉日(注:11月份第二个酉日,有庙会。第三个酉日称三酉日)的时候,东京吹起了第一阵秋日的金风。也不限于树木众多的杂司谷,市内也是枯叶狂舞。

 

日比谷公園の「郷土の森」にも、ケヤキやイチョウが散り敷いている。全国の都道府県や指定市から寄贈された木を植えた一角だ。沖縄のリュウキュウマツから北海道のエゾマツまで、1本ずつ立っている。

    

在日比谷的“乡土之林”中,山毛榉和银杏的树叶也飘落满地。那是公园的一角,那里种满了全国各个都道俯县以及指定城市所捐赠的树木。从冲绳的琉球松到北海道的虾夷松,每个地方一棵。

 官庁街の幹線道路の近くで、排出ガスをかぶる。郷里の清浄な空気や気候とは随分違う環境の中で生きるのは、なかなか骨だろう。去年は青森のヒバが枯れたという。

因其靠近官厅街主干道,饱受汽车尾气之苦。能在与故乡洁净的空气和气候完全不同的环境中生存,也真够顽强的。据说去年青森的丝柏枯萎了。

 

地震のことを思いながら新潟の木を探すと、高さ2メートルほどのユキツバキだった。葉は緑が濃く、つややかで元気そうだ。葉の間に、小指の先ほどのつぼみが見える。百個以上はありそうだ。雪国に春を告げるというツバキに、隣の福島のケヤキが、そっと散りかかっていた。

心想着地震的事,我找了一下来自新泻的树,发现那是一棵雪山茶。浓绿的枝叶,光灿灿精神抖擞。树叶间,小指尖大小的花蕾隐约可见。约有一百多个。就在给雪国报道春天消息的山茶旁边,来自福岛的山毛榉已是枯叶满枝,悄然欲落。

 

〈世の中も淋しくなりぬ三の酉 子規〉。三の酉まである年は火事が多いなどともいうが、今日が三の酉である。枯れ葉の街に、熊手が行き交うことだろう。これからは気温が下がり、冬の気配が感じられるようになるはずだが、夏の力が異様に強かったのが気がかりだ。

“三酉日,世间也沉寂   子规”。有道是,有三酉日的年头多火灾,今天就是三酉日。在那枯叶飘零的大街上,吉祥的耙子(注:酉日的庙会上有卖的一种挂有饰物的耙子,据说买了带回家能带来好运)正在来来往往吧。往后气温会下降,应该有冬天的感觉了,但秋老虎的异常厉害倒叫有点儿担心。

 ――来年は、一つ、一しょに行こうか。――どこへ? ――酉のまちへさ……。軽妙な会話に乗せて男女の機微を描いた久保田万太郎の短編「三の酉」(講談社文芸文庫)の一節である。しかし、女は翌年の酉の市が来るのを待たずに他界する。末尾に、一句が置かれている。たかだかとあはれは三の酉の月。

——明年,有一个地方,一起去好吗?——去哪里?——酉日的庙会呀……。这是久保田万太郎的短篇《三酉日》(讲谈社文艺文库)中描写在若无其事的谈话中蕴藏着的男女间微妙关系的一节。然而,那女子没等到来年的酉日庙会,就撒手西归了。在小说的末尾,作者放了一句俳句。三酉之月,高远又无常。

相关链接:

 一、酉の市(酉の祭)

11月 2日(火) 一の酉  

11月14日(日) 二の酉

11月26日(金) 三の酉 

 十一月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭が執り行われます。十一月に酉の日が二回ある時は二の酉、三回は三の酉といわれます。

 以前は、酉の祭(とりのまち)と呼ばれていましたが、次第に市の文字があてられてきました。祭に市が立ったのです。

 酉の市(酉の祭)は、鷲神社御祭神の御神慮を伺い、御神恩に感謝して、来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭です。

 社号も昔は鷲大明神社と称していました。元来鷲大明神社の「大」は敬意、「明神」は神を奉る号です。「東都歳時記」には、

酉の日・酉の祭、下谷田甫鷲大明神社当社の賑へることは、今天保壬辰(1832)より凡そ六十余年以前よりの事、とあり、宝暦・明和年間(1750~60)にはすでに酉の祭は相当な賑わいで、それ以前から年中行事として行われていたことがわかります。

其角の句に「浅草田甫・酉の市」として、

 春を待つ ことのはじめや 酉の市

とありますが、この句も霜月(11月)に入ってはじめての市立てであり、それだけ正月が近づいてきた高揚した気持ちを詠んでいるのでしょう。

 これらの事からも酉の祭が長い歴史を持つ神祭であり、同時に多くの浮世絵が残されたことでも、年中行事として親しまれていたことがわかります。

 樋口一葉の「たけくらべ」に

 此年三の酉まで有りて中一日は津ぶれしか土前後の上天気に鷲神社の賑わひすさまじく、此処をかこつけに検査場の門より入り乱れ入る若人達の勢ひとては天柱くだけ地維かくるかと思はるる笑ひ声のどよめき・・・・

とあるのをはじめ、文学作品に表された酉の市も多く、広津柳浪「今戸心中」、久保田万太郎「三の酉」、沢村貞子「私の浅草」、等々枚挙のいとまがありません。

 冬の季語になる俳句も

 人並に押されてくるや酉の市 虚子

 一葉忌ある年酉にあたりけり 万太郎

など秀句が多くあります。

 三の酉の年は火事が多いといわれますが、これは地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」といわれたことから出た俗信です。鶏は神の使いであるとされ「時」を知るために飼われました。三の酉の頃になると次第に寒さを増し、火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みからいわれたのでしょう。

 古くより続く鷲神社の例祭は大正十二年の関東大震災の年も、戦時中や終戦の年も挙行され、たくさんの御参詣を集めました。一度として執行されなかった年はありません。これも御神徳ゆえではないでしょうか。

二、いしだ‐はきょう 【石田波郷】

[(一九一三~一九六九)]俳人。愛媛の生まれ。本名、哲大(てつお)。水原秋桜子(しゆうおうし)の教えを受け、「馬酔木(あしび)」の同人となる。清新な青春俳句で注目され、のち、句誌「鶴」を主宰。句集に「鶴の眼」「風切」「惜命(しやくみよう)」など。

三、くぼた‐まんたろう 【久保田万太郎】

[(一八八九~一九六三)]小説家・劇作家・俳人。東京の生まれ。俳号、暮雨・傘雨。東京の下町を舞台に、市井の人々の生活と情緒を描いた。文化勲章受章。小説「末枯(うらがれ)」「寂しければ」「春泥」、戯曲「大寺学校」、句集「流寓抄」など。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口